2020年11月7日土曜日

北アルプス縦走 槍ヶ岳・大キレット 3of4

 day.4

AM2時起床。風が強い。
コーヒーはパックのドリップ。手軽にレギュラーコーヒーが飲めておいしい。
再びお湯を沸かして、朝食。スピード重視でどん兵衛天ぷらそば。

あれ・・・おかしいな(´・ω・`)

カップ麺のままはとても持ってこれないので、バラしてラップに包んで持ってきたが、開ける時にぶちまけてしまった。必死に拾い集めてゴミ用ZIPLOCKへ。もったいない。

と、思わぬことが起こった。どん兵衛天ぷらそばがいまいち美味しく感じられない。
これだから登山は怖い。1~2泊なら絶対に間違いない鉄板アイテムが・・・こんなことがある。
恐らくは疲労のせいだとは思うが、高地であることや、様々なことが重なっているのかもしれない。
それでもいつもはレギュラーの座を獲得しているどん兵衛天ぷらそばであるから、普通に食べられた。別のメニューだったら食べられなかったかもしれない。

検温、足指のテーピング、などをうだうだとやっているうちに、出発予定時刻が迫ってくる。

未公開映像、だったりします
この右足の指に被っているものは、シリコンのキャップでテーピングの代わりになります。
今回使ってみて、3~4時間程度なら問題なく使えました。
ただ、結構蒸れるのでそれ以上は、ずれたり、指の皮が湿気と圧迫でダメージになったりするかもと思いました。(個人の感想ですが)
3~4時間程度であまりキビシクない山行ならば、面倒くさいテーピングの代わりになるのでいいのでは、と思いました。そう、テーピングは面倒臭いのです・・・。

撤収のザックパッキングをして、テントサイトのでかい木の札を返しに行く。

札を返して一夜の宿のお礼を言い、外に出たらちょうどご来光の時間だった。多くの人が昇ろうとしている太陽にスマホやカメラを向けている。
ふと槍ヶ岳を見ると、斜面のそこここに御来光登山の人たちのヘッドランプの明かりが見える。槍ヶ岳にナイトで登るなんて、凄い人たちだ。

日の出。左の急峻な山肌は槍ヶ岳

そして私も、普段はそんなことをやらないのに御来光にスマホを向けていた。

日の出の最も気温の低い時刻のせいもあるが、とにかく風が強くて寒い。レインウェアの上下を着こみ、フードを被った。

あまりに寒くて自撮り

そして、南岳方面へ歩き出す。今日はその先の大キレットを超えて、北穂高小屋へ向かう。

槍ヶ岳山荘を後にすると、さっそく北側斜面へ入り、より一層寒さを感じるようになる。
ただ南岳までは稜線の上を歩くので、斜面は北だったり南だったりする。
大キレットまでは大喰岳、中岳、南岳を経由していく。いずれも3千mを超える標高だ。
概して歩きやすい稜線ルートだが、この標高の岩稜帯であり、ハシゴやクサリも普通に登場し、かなり高度感のある攀じ登るポイントも多い。
南岳小屋まではおよそ2時間半かかる。

容赦ない箇所も多いのよ

斜面は北側で震えたり、南側で汗をかいたりで忙しい。そしてちょうど半分、というところも多く、右肩ばかり冷たくなり(北向き)、左肩と顔の左半分が暑いなんてヘンテコな状態も多かった。

一か所、比較的斜度のマシな平たい岩稜地帯でコースから外れる。
次の〇印が見当たらず、踏み跡とYAMAPのGPS地図を拡大して進んだが、見事に間違えた。

そういえば剱岳アタックの動画をアップした際、序盤に道を間違えたことに批判が来ていた。
すぐ上に〇印があるのに間違えるようでは、もう山に登らないほうがいい、と。
これだけ登山を繰り返していても〇印を見落とすこともあり、見落としたからこそ踏み跡の明確な直進へ行ってしまったのであり、その直進方向には×印などの明確なNGの印は無く、踏みこんだ異なる斜面も登攀可能な比較的緩斜面で事実登れ、どうやら旧登山道だったらしい、という理由から間違えてしまった。

(剱岳)どう見ても真っすぐに見える

(剱岳)まさかこっちに行くとは思わない、初見殺し

間違えた事については私に非があり、それは危険な状態に陥る恥ずべき出来事である点は否定しない。その恥を晒して、動画を見る人の参考になれば、と己の馬鹿を晒したわけだ。

しかし、批判はともかく、他者を傷付ける表現はいただけない。
こうしていじめは・・・・ではないが、世の中には他者を傷付ける事に気付かないタイプの人もいて、こうしてYoutubeや他の情報発信をしているとたまにそのテの人に出くわすことがある。
私個人への攻撃はまあ発信者の宿命としてもしょうがないが、そのコメントは多くの人の目に触れる。それは情報発信の管理者としては看過できない。
当初(20世紀だよ!)、それも意見のひとつだと放置してたことはあったが、こういう人は繰り返し攻撃性を発し、その目に触れる他の人をも巻き込んで負の渦巻きが増大していく。それに本人は気が付かなかったりしている。
残念だがコメント非表示やブロックで対応するしかなかった。
幸いなことにYoutubeの非表示やブロックは仕組みがちょっと変わっていて、やや「甘い」ところはあるものの、作者や視聴者、そして問題の投稿者本人も含めて、極めて有効な効果を持っている。
残念だがそういう対応をせざるを得なかった。

・・・しかし、そんな残念な出来事を自分のコミュニティBBSで愚痴ってしまう間抜けな自分を、ここでまた晒すのであった。

閑話休題。
若干ウロウロしたものの、中岳、南岳を無事通過し、大キレットを目の前にした南岳小屋に着いた。

南岳小屋

ザックを下し、大休止。トイレと行動食、水筒(ペットボトル)の準備。

こちらから行けば、南岳小屋は大キレットの始点、北穂高小屋から来れば終点。
今回の山行の1大イベントの開始だ。

AM9:10
務めて冷静に、冷静に、「大キレット→」の立て札を超えて踏み込む。

大キレットはこちらです

いきなりザレた急斜面。先行者がいないか確認する。この斜面では慎重に下っても石を蹴飛ばす恐れがある。先行者がいたら危険だ。
幸い、今は転がった石や岩に当たる危険のある先行者はいないようだ。落石させないように慎重に下っていく。

簡単に落石する斜面

と、いくらもしないうちにクサリが現れる。ここには先行のグループが見えた。

最低でも同じピッチのクサリを掴まないように、と注意を払って見ると、なかり長いクサリらしい。
しかも、斜度が尋常じゃない。ほぼ垂直だ。
壁にへばり付き、クサリを頼りに下っていく。

ほぼ垂直の斜面

ようやく着地点が見えそうなあたりで、クサリが途切れる。その崖の淵にちょこんと見えるのは、ハシゴの先っぽだった。

ハシゴ現る

急な斜面の途中で途切れたクサリから手を放し、岩を頼りにハシゴに辿り着く。

長大なハシゴではないが、7.5mの垂直なハシゴだ。
慎重に一段づつ下りる。

ようやく狭いが安定した足場に下りる。
先のちょっと広くなっているスペースに先行グループが休憩している。
今回は私の方が間違いなくペースが遅いので、グループの出発を待って後から行くことにした。
近くの岩に私も腰を下ろす。
と、そこへ後続の登山者が来た。
「こんにちは」声を掛けた私には答えず、登山者は休憩中のグループを追い越して先に進んでいった。
世の中には色々な人がいるし、私も登山中は「女性または熊じゃなければ挨拶なんかしない」と思っていたりするが、そのくせ極めてにこやかに「こんにちは~」を繰り返していたりしている。
いちいち「挨拶してくれなかった」なんて拗ねてられない。それならそれでいい。私と同じように偏屈な人なのかもしれない。会釈は返してくれたのかもしれない。
それでいいのである。

こんにちは~(*´ω`*)

さて、先行グループが出発する。私も離れて着いて行こうと思ったが、どうやらすぐそこの2段目のハシゴ(5m)で順番に下りているようだ。

少し待ち、私も下りていく。

このハシゴを下れば、「大キレット鞍部。比較的歩きやすい」部分に出るはずだ。
と思ったが、やせ細ったガラガラの細ーーい岩稜帯のブリッジだったりする。
ちょっとしたアップダウンも岩の上り下りが多い。
どうしてどうして、キビシイ鞍部、リエゾン区間なのであった。

誰か、歩きやすい、って言ったか?

それでもここ大キレットでは、まだ平和な区間なのだろう。

少しづつ、長谷川ピーク、そして核心部の「飛騨泣き」に近づいて行く。

核心部の長谷川ピークと飛騨泣き

決して楽をさせてくれない鞍部を行く。繰り返し繰り返し、岩を登って降りる。
そして、長谷川ピークの麓に辿り着く。

さあ、長谷川ピークだ

「長谷川ピーク」の名は、昭和20~30年頃、この箇所で滑落し、奇跡的に助かって救助された法政大生の名に由来し、当時北穂高小屋の小屋番の間で使われていた名称らしい。岩に”Hピーク”とペイントされている。

まずは長谷川ピークに取り付く。こちらの南岳方面から来ると、直線的な登りになっている。途中から手を使った岩場の上りになるが、まだそんなに難しくはない。

そして登り切ったところから、今度は急斜面の下りに入る。
こちらはとんでもない。

なんだよこれ・・・

ほぼ垂直の斜面の連続で、クサリやボルトを頼りに、クライミングの要領で下り、横に這い(トラバース)、ナイフの背を辿って、また垂直斜面を降りる。
この繰り返しだ。

先行グループは少し前を行っているはずだが、姿が見えない。つまり、この急峻な斜面にただ一人で取り付いている状況だ。
冷静さを保てないと、メンタルも相当にヤバいだろう。
私はこういう状況が好きなヘンタイだが、不安にかられるタイプの方は、間違いなくここで進退窮まる恐れがある。非常に危険なエリアだ。

この壁を辿って降りろ、と

垂直な斜面を辿って下り、上り、横に這い、しばらく行くとようやく少し平たいっぽい鞍部が出てきて、先行グループが休憩していた。ちょうと出発するタイミングだったらしく「よし!行こうぜ!」と大きな声が聞こえてきた。

先行グループ。若いなあ

自分も少し休憩する。が、Goproの電池交換程度で、この緊張の糸を途切らせたくはなく、そそくさと出発する。

出発するとさっそく急な斜面をよじ登る。草木が生えているが、引っこ抜ける可能性を考えると怖くて掴めない。
ようやく斜面の上に出ると、またしてもナイフの背を辿る尾根が出てくる。

慎重に、慎重に。

ここでは、次の一歩を疎かにすると、死ぬ。決して油断が出来ない。
だんだん高度感や斜面のクライミングに慣れてくるとはいえ、実はその「慣れ」が一番怖い。自動車の運転と同じで「大丈夫だろう」が最も危険な行動パターンだと考えていた。

だんだん高度感に慣れてくるのが危険

ここ、大キレットは事故も多い。次の右手を延ばした岩が掴み難く、しかし「大丈夫だろう」と右足を延ばして体重を移動したもののつま先をうまくかけられる場所が無くて、右手の掴み難いグリップに握力が耐えられず・・・・なんてことになったら一巻の終わり、人生終了なのだ。それが、ここでは切迫感をもって実感できる。

死を意識する。大袈裟ではなく、そんなエリアだった。

垂直の壁を下り、そしてまたナイフの背のようなとんがり尾根を辿る。
その先に、ようやくA沢のコルがあった。先行者の方が2名ほどいらっしゃった。が、私が着いたところでちょうど出立するタイミングだったようだ。

A沢のコル。ちょっとほっとする

コル
尾根上のピークとピークの間の標高が低くなった箇所 

ヤマレコより引用
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/word.php?wid=95#:~:text=尾根上のピークと,が低くなった箇所。

11:30

とりあえず一息入れる。とはいえ、ここも落石厳重注意の場所だ。
一旦ザックを下ろしはしたが、のんびり休憩するつもりはない。あまり休んでいると筋肉が冷え、動きづらくなる。
ペットボトルに水を補給し、Goproの電池交換。少しの行動食の補給。
そしてまたザックを背負い直し、出発。

ここからいよいよ大キレットの核心部、「飛騨泣き」に入る。
飛騨泣きの名は、飛騨の側、つまり岐阜県側に滑落すると、まず助からない、というのが由来らしい。
恐ろしいことだ。

いきなり、ちょっと脆そうな急斜面の登りから始まる。

ここも壁

動く岩が多い。辿るルートもダメな箇所が多く、頻繁に「×印」が見える。
途中で女性の単独登山者とすれ違う。北穂高方面から来られたのだろう。私の位置ではすれ違えないので、待っていただけた。お礼と挨拶を交わしてすれ違う。


すれ違い

しかし、登り切ったと思ったら、その先に更に激しい岩稜地帯が続いている。おまけにガスが深くなってきて、先が見通せなくなっている。

なかなかな絶望感だ。

ようやくトラバースに移行してきたと思ったら、その先に見えてきたのは、目の前に屹立した巨大なとんがり岩。これまたいい感じの絶望感に襲われる。これを登って超えろというのか・・・。


こ、これは・・・(;・∀・)

とりあえず落ち着くために一息入れる。とはいっても、座って休めるような場所は無い。前後に人が見えないことを確認して、ザックを下ろしてちょっと荷物を整え、改めて背負い直し、深呼吸をして大岩に向かう。
これがまた、周囲にガスが巻き始めていて、いい感じに絶望感を煽ってきている。
落ち着けよ。

腕の力に頼って登り続けると、直に筋肉疲労の限界が来る。クライミングの鉄則だ。上りも下りも、極力足を使う。
とはいえ、こののっぺりした垂直斜面にだらんとぶらさがったクサリのみのコレは、どうにも腕の力のみでよじ登らざるを得ない。意を決してクサリを掴む。

垂直の上り

そして、次の一手の場所を確認し、反動をつけてえいっ!と登った。上手い具合に勢いで登れそうだ。
ふと下を振り返って見ると、それはもちろん垂直な壁だ。エライところに来ちゃったな、オレ。
大岩に上がり、右に回り込む。

ようやく大岩脱出、と思ったら、実は回り込んでみれば、その先に更に大岩が続いているのであった。恐竜の背中かよ・・・。

あ、あれ?まだある・・・

でこぼこの岩の背中を、ところどころのクサリを掴みながら進む。相変わらずガスが巻いている。

幸いなことにとことん視界を遮るほどではなく、数十m先は見通せる程度で、時々は薄くなったりしていた。

ようやく恐竜の背中を超えると、南側斜面に比較的マシな踏み跡が現れる。ここで、ガスの向こうに僅かに陽の差す晴れ間が現れてきた。
晴れ間はみるみる大きくなり、南側に穂高連峰の絶景が現れる。おお、素晴らしい眺めだ。
相変わらず動きやすい岩の多い斜面なので油断は出来ないが、しばしの晴れた風景に見とれた。

南側が晴れてる

そしてまた右を振り返ればそびえ立つ絶壁が立ちはだかる。飛騨泣きは北穂高に向かうとずっと登りなので、気持ちを入れて急斜面に向かう。

またガスが巻いてきた。
急斜面に取り付いて登り始める。もう6時間以上も歩いていて、その何割かは攀じ登り壁にへばりついている。気持ちが負けないよう、そして一歩、一手が雑にならないよう、自分の動きを意識してゆっくりにして、見上げた先の上のほうにある「〇印」を目先の目標にして登っていく。ここは飛騨泣き。飛騨側に滑落したら命は無い。

斜面がヤバい

景色の良い南側斜面の穏やかな踏み跡を少し歩いた後、再び急斜面に取り付いて登っていく。

と、南側に伸びる稜線が見え始め、正面の大岩に縦書きで「展望台」の文字が見えた。

滝谷展望台

一瞬、「ふざけるな」の文句が頭をよぎった、が、なんで怒ってるのか自分でも理解できない。この厳しく危険な大キレットの核心部に見えてきた、「展望台」のシュールなシチュエーション。普通なら苦笑いしてしまうところだが・・・。長い時間歩き、ここ何時間かは極度の緊張も強いられ、気持ちが疲弊していたのかもしれない。これが団体行動だったらチームの雰囲気などもこういった個々の感情によって乱され、より統率が難しく、それによってより危険が増していくのだろう。団体行動は難しい。

そしてまたナイフの背のような細い尾根を渡り、南側斜面に戻る。南側はまた晴れてくれていて、いい眺望だ。

怖くてきれい

そんな南側ばかり眺めながら若干穏やかな踏み跡を辿ったせいなのか、展望台に登ろうかと考えながら歩き続けているうちに、いつの間にか通過してしまっていた。もったいない。

再び急斜面に取り付く。もうここまで来たら余計な事は考えないようにして、無心で、短い休憩を入れながら、登っていく。
そしてこれまたどこにあったのか、確かにこの目で「小屋まで200m」の岩を見た覚えがあるのだが、何故かGoproには写っていなかった。

そうか、もうすぐ目的地に到着だ、さて、どっちだ?・・・・・と目の前の崖を見上げてみると、その崖のてっぺんに山小屋の屋根が見える。

・・・え?(;・∀・)

マジかよ。
ここを登るのか。
いや、もう散々崖を登ってきたのだから、あと1回登るだけなんだけれど、こう、この、絶望感が半端ない(笑)
最後の最後まで壁を登らせないと、大キレットは許してくれないのだった。

これまた岩の動きそうな脆い斜面だ。事実、あちらこちらに「×印」「危険」が散見される。
目先とその先と、更にその先のルートを確認しながら、もう疲労も限界を超えているだろうと意識して、一歩、一手づつ、時間をかけて慎重に慎重に登っていく。ここが最後の難所なのだ。是が非でもここを無事に通過しなくてはならない。
少しづつ、山小屋が近づいてくる。が、今、この目の前の岩壁を越えなければ、そこへはたどり着けない。
なかなかしんどい、最後の200m。

そして、13:29、北穂高小屋に到着した。大キレットを突破。

着いた

南岳小屋の起点からは4時間19分を要した。標準歩行時間は3時間30分。およそ1時間オーバーで通過できただ。
思ったよりもずっと厳しい難所だった。

北穂高小屋でテント泊の受付。おねいさんがかわいかった。
ここのキャンプサイトは10分ほど下ったところにある。水場もトイレも無いので、この小屋まで上がってこなくてはならない。
そして、1L=200円で、3Lの水を補給。

お水

せっかくだから北穂高にも登頂・・・と思ったら、この小屋からは階段を20~30段上がれば頂上なのであった。

山頂は小屋からすぐそこ

ちょっと拍子抜けしてしまったが、そのままキャンプサイトに下りていく。

これまた結構な岩場で、慎重を要する下りだ。
途中、分岐が分からずちょっとあたふたしたが、ほどなく目印の道標を見つけ、おねいさんに教えられた通りに左へ下っていく。と、そこここに番号がペンキで書いてある異様なエリアが出現。なるほど、この一張スペースが散在するここがキャンプサイトか。
見渡してみても、まだ一人二人しかいないようだった。

ワイルドだぜぇ~

どこでもいい、という事だったので、寝心地の良さそうな均された土のサイトを選んだ。もしかしたら雨で汚れるかもしれないが、それよりも寝心地で選びたかった。

眼前に穂高連邦の広がる、素晴らしいテント場だ。何の設備の無いのも、かえっていいのかもしれない。
とりあえずザックを下ろし、テント泊の準備をする。

ちょっとガスがかかったりもしているが、概ねいい天気だ。
時々、岩に腰かけてぼーっとしながら、荷物を出す。
シェルターを組み立ててみて、若干湿っぽいのでそのままひっくり返して乾かした。適当な岩に細引きで結んでおく。
ついでにトミカのピクニックシートも干した。
何もしない。ただただ目の前の山々を眺めていた。

ふー

シェルターも乾いてきたので、ピクニックシートを敷いてシェルターを設置した。

中に荷物を入れる。
昼食には微妙な時間、なのだが、とりあえず睡魔が襲ってきている。やはり相当疲労しているのだろう。気を張り詰めっぱなしだった。
エアマットを膨らませ、エアピロー(枕)も膨らませ、シュラフを引っ張り出して、念のために目覚ましアラームをセットして昼寝。

18:30
夕飯。アルファ米の梅じゃこご飯、缶詰の焼さんま大根おろし、フリーズドライの味噌汁。
梅じゃこご飯は雑炊にした。食欲があまり無い。

いただきます

そう、この食欲が無い時のために梅じゃこご飯を用意したのだった。これならさっばりしていいるし、食べやすいだろう、と。ところが、それにも増して食欲が出ない。雑炊にして更に食べやすいはずが、やっとの思いで完食する有様だった。
缶詰の焼さんま大根おろしは問題ない。これは美味しく食べられた。みそ汁ももちろん問題無し。
食料計画はなかなか思ったようにはいかないものだ。これなら、と選んだチョイスが外れることも多い。
難しい。
20時、就寝。明日も早い。

0 件のコメント:

コメントを投稿